足が臭い対策本部

足が臭い原因と改善する対策を提案する足の臭いの総合サイトです

足の臭いの原因になる病気とは?

水虫で荒れた肌に雑菌が入り込む:足白癬、爪白癬

足の臭いの原因の一つに水虫があります。
水虫とは白癬菌が足に感染して起こる感染症の一つで足白癬と呼ばれます。足白癬は全白癬患者の約65パーセント程度を占めるとても罹患者の多い病気です。

水虫だけでは悪臭はしませんが、体が白癬金と戦うために出すリンパ液などで足が湿り皮膚常在菌が増殖する原因になります。
この皮膚常在菌の増加が悪臭の原因なのです。

足白癬に罹患する原因としては、集団で利用するプールや銭湯のマットや、足に汗をかきやすく湿りやすいなどの個人の皮膚の問題。

また革靴や安全靴など蒸れやすい靴の長時間の使用、生活習慣における不衛生によるものなどが考えられます。

また足白癬に罹患したまま治療せずに放置する事で、爪の中に白癬菌が感染し爪の水虫である爪白癬を発症する事もあります。

こちらも罹患者は多く全白癬患者の約20パーセントを占めています。
爪白癬に罹患すると爪の先端が白色から黄色に濁り、爪の角質部分がもろくなってしまいます。更に全体的に爪が厚くなる傾向があります。

足白癬も爪白癬も罹患した時点で早めの治療が大切です。
足白癬の場合は患部を清潔にして塗り薬を塗布し、あまり蒸れないようにする事で改善されますが爪白癬の場合は爪の奥まで塗り薬が浸透しにくい場合があるため、症状が重い場合は飲み薬を服用する事になります。

また爪の濁りが完全になくなるには、濁った部分が伸びて生え変わるまでの時間を要します。


多汗症:足蹠(そくしょ/そくせき)多汗症、交感神経の失調

足蹠多汗症とは名前のまま、足の裏に汗を大量にかいてしまう多汗症の事をさします。

人間の汗は交感神経が司るエクリン汗腺から出ますが、自律神経失調症等なんらかの原因で交感神経が失調すると、エクリン汗腺のコントロールが上手くいかず多汗症の症状がでてしまいます。

特に足の裏には汗腺が沢山あるので足蹠多汗症になると手や体のように汗をかいても気軽に拭う事ができない箇所なので、目立ちにくい反面悪臭や水虫の原因になりやすいのが難点です。

また多汗症は暑さに関係なく汗をかいてしまう病気なので、足蹠多汗症の場合対処方法としては靴下を着用し、蒸れにくい靴を履くなどがあります。

症状がひどい場合は自律神経失調症の治療をする事で改善される事もあるので、早めに病院を受診する事が大切です。

 

内臓疾患や糖尿病:免疫力低下による常在菌の増殖

内臓疾患や糖尿病にかかると体全体の免疫力が落ちてしまいます。
免疫力が低下すると皮膚常在菌など、元々人の体に住み着いている菌が一気に増殖し、足の臭いの原因となります。

また免疫力が低下する事で水虫の原因である白癬菌に感染しやすくなってしまいます。
糖尿病に罹患すると、体の血液の循環も悪くなってしまうため靴擦れなどを引き起こしやすくなり、皮膚が脆く向けてしまった部分から常在菌に感染してしまう恐れもあります。

 

イソ吉草酸血症とは

足の臭いの原因の一つにイソ吉草酸血症と呼ばれる病気があります。
このイソ吉草酸血症とは、有機酸代謝異常の一つです。

本来人間の体は食べ物を摂取すると、体内で栄養素などに分解されます。

しかし有機酸代謝異常により特定の酵素が欠損している場合、上手く分解されずに本来排出されるべき物質が体内に蓄積されてしまう事があります。

イソ吉草酸血症は遺伝子疾患の病気で、赤ちゃんの内に確認される事が殆どです。

残念ながら現段階では、イソ吉草酸血症が原因の足の臭いを根本からなくすことは困難だと言われています。

しかし対処療法を取る事で臭いを抑える事は可能です。
靴を何足か履き回したり、抗菌防臭タイプの底敷きや、靴下を着用しデオドラント製品を使用することで臭いをある程度まで抑えることは可能です。

足が臭い原因は雑菌だった!?雑菌が大好きな足とは?

高温多湿だと常在菌の増えやすくなる

足の雑菌ことを「皮膚常在菌」と言います。

この皮膚常在菌とは、表皮ブドウ球菌やコリネバクテリウム属のバクテリアなどのことを言い、誰でも足の裏の皮膚にいる雑菌なのです。

この雑菌、皮膚常在菌の一種、表皮ブドウ球菌は古い皮脂や角質から脂肪酸をつくって、足の裏の皮膚を守ってくれています。

この常在菌は「高温」と「多湿」が大好きなのです。

この2つの条件が重なると、雑菌はどんどん増えていくのです。

靴を履いたり、靴下を履いたりすると、その中にある足は、高温の状態になります。

温度が上がると、今度はその足から汗が出ます。

そして、高温多湿という条件が揃うのです。

すると、雑菌にとっては、好条件となりどんどんと仲間を増やしていくのです。

では、常在菌が増えると、どんなことが起こるのでしょうか?

 

常在菌の増えすぎが臭いの原因に

常在菌は、普段は足の皮膚を守ってくれる良い菌なので、何も問題は起こしません。

しかし、高温多湿という条件が揃うと繁殖率が高くなるのです。

繁殖力が高くなれば数もどんどんと増えると言うわけです。

そして、この常在菌は増えすぎると、汗が原因で流れ出た角質などを分解してしまうのです。

その分解をする時に、あの嫌なニオイを発生するのです。

 

実際に臭うのは菌自体ではなくイソ吉草酸

足のニオイは、この増えた菌が原因だと思われがちですが、この菌自体がニオイを発生しているのではなく、常在菌が古い皮脂や角質を分解したときにできる「イソ吉草酸」と言う物質がニオイの原因となるのです。

このニオイの原因物質は、チーズの香りとも言われることもあるらしいのですが、そんな優しいニオイとは違い、鼻がおかしくなりそうなくらい、強烈なニオイなのです。

なんと、この「イソ吉草酸」というものは、悪臭防止法の特定悪臭物質に定められるほど、少量でもとても不快なニオイを出す物質なのです。

認知閾値(人がニオイを感じるため必要なニオイの物質の最小濃度)が、同じ特定悪臭物質のアンモニアの約2万分の1の濃度のニオイなのです。

この「イソ吉草酸」が足にいるのが原因で、足から嫌なニオイがするのです。

想像を絶するニオイが足から発生しているのです。

この、「イソ吉草酸」という成分を出さないようにすることが、足のニオイを防ぐことになるのです。

 

白癬菌が増えると水虫に

白癬菌とは、カビの一種なのです。

皮膚の角質層に、この白癬菌が住み付くのが原因なのです。

なぜ、白癬菌は住み付くのでしょうか?

それは、白癬菌が好きな環境にいるということが原因です。

温度は、15度以上で湿度が70パーセントを超えると、白癬菌が異常に増え出すのです。

靴を履いた時の足の指の間は、なんと温度は30度以上、湿度は90パーセント以上になるのです。

この環境は、白癬菌にとっては最高の場所となるのです。

白癬菌の潜伏期間は、5年から10年と言われています。

水虫は、命に関わる病気ではないので、そのままにされる人も多いのですが、放っておくと白癬菌が増え続け、体の違うところまで広がるのです。

白癬菌は、自然に治ることはありません。

治療をしないと水虫は治らないということです。

しかも、ケラチンというタンパク質が大好きなのです。

皮膚や髪の毛、爪の主成分はケラチンですので、全身で感染が起きる可能性があるのです。

水虫は男性の病気と思われがちですが、近年、女性や子供でも感染することが多くなりました。

しかし、この白癬菌というのは、触れたくらいでは、うつることがないのです。

空気感染はしないと言われています。